少しずつ回復
こんばんは。
東日本大震災の悲惨な被災地の状況や毎日のように起こる余震、放射線の報道の影響などで私も少し参っていました。また、計画停電や節電の関係でブログの更新が出来なかったのですが、少しだけ落ち着いてきたので久しぶりに更新します。
今回は久しぶりに鉄道関連の話題を書きます。
関東在住の私としては、やはり交通機関の混乱振りに色々と困っています。それにしても、ここまで甚大な影響が出るとは。
まぁ、関東は茨城県内の常磐線などを除き、運行しているだけありがたいことですけどね。東北では不通になっている(しかも復旧のめどがたっていない)区間が多いですから。
ちなみに東北新幹線ですが、東京から新青森まで開通してすぐのこの災害。青森の観光産業に関わる方々はショックを受けているというお話を聞きました。
現時点では被害が広域に渡っているようですから、東北新幹線の全線復旧にはしばらく時間がかかるでしょう。しかし私は新幹線の復旧よりも先に東北本線(在来線)の復旧を急いでほしいと思っています。
現在、鉄道貨物は日本海縦貫線経由で盛岡へ運行していますが、それでは時間がかかります。東北本線が復旧すれば、鉄道貨物で大量の物資が現在より短時間で運べますし、時間はかかりますが人も運べます。
ただ、これはあくまでも個人的な願望であり、しかも現地の線路状況が不明な上での意見です。もし新幹線の方が在来線より被害が軽微であれば、新幹線の復旧を優先させたほうがいいですからね。多数の人間の都市間輸送という事に関しては、飛行機よりも優位性があるでしょうし。それに時間はかかっても、盛岡以北は鉄道貨物が活用できているわけですから。
とりあえずは単線かつ非電化だったとしても、点の地域が線でつながればと思います。まぁ、電気がなければ非電化区間でも運行は難しい(タブレットや手動ポイント、手信号などを使えば運行は可能かも? 現在の鉄道運行システムを考えると非現実的ですが……)でしょうから、電気の復旧が先になりますけどね。
しばらくは自動車、船、飛行機など、使える輸送手段を適材適所でフル活用して、この危機を乗り切れればと思います。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント