少数政党に注目
こんばんは。
昨日の総選挙にて、日本の政治は大きな転換期を迎えました。とはいえ、そういう話題はみんながしているので、私は少数政党の結果について感想を述べてみたいと思います。
もともと、衆議院で小選挙区制が導入された時に少数政党の声を反映させるために出来たのが比例代表並立制でした。現在では大政党の落選議員の復活のために利用されているという側面もありますね。
ですが、きちんと機能している面もあります。それが共産党や公明党などで、小選挙区での議員がなくても比例で議員を確保できています。社民党やみんなの党は小選挙区と比例で議員を確保しています。
また、北海道では新党大地が比例で議席を確保しました。ただ鈴木代表は現在、最高裁へ上告中ですので、結果次第では議員の途中で――ということもありえます。ま、比例ですから鈴木氏が議員を辞めても新党大地の議席は残ります。
結果を見る限り、おおむね30万票を確保できれば国政に議員を送り込む事が出来るわけです。
やはり比例なら議員に万が一があっても議席が残る、ということは大きいですよね。そこで涙をのんだのは国民新党です。
北陸信越ブロックで綿貫(前)代表は落選してしまったわけですが、あと少し票が集まれば当選していました。これは党の戦略上、比例での議席確保を狙って小選挙区からの出馬を見合わせたのですが、それが裏目にでてしまったようです。もし小選挙区で出馬していたならば当選も狙えたでしょう。綿貫氏自体は高齢ですから、もしもの時には小選挙区よりも比例の方が確実に議席を守れるわけです。
そういう意味では新党日本の参議院議席が気になります。田中代表の総選挙出馬に伴い、比例の議席は副代表の有田氏へ。しかし有田氏も総選挙の出馬を理由に辞退。名簿三位の方はすでに民間企業へ。このまま議席が空席になるのか、あるいは新党日本に復党して議員になるのか注目です。
そして改革クラブは衆議院議員だった西村氏が落選。所属議員が参議院の四人になってしまったので政党用件である「五人以上の国会議員」を失ってしまったので、政党から政治団体となります。今後、再び何かを画策するかもしれません。
今回の選挙後にキャスティングボートを握ろうとしたみんなの党ですが、私の感想では大健闘の五議席。小選挙区・比例で議席を確保しました。ただ、このままでは何も出来ないので、これから野党になるのか、ゆ党になるのか注目ですね。
これから日本はどうなっていくのか、温かくも厳しい目で見守っていこうと思います。
それでは、また。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 育てる気がないのか(2014.02.05)
- 新年がスタートっ!(2014.01.01)
- 半年ぶりの更新ですが、本年もありがとうございました(2013.12.31)
- 角川グループホールディングス 第59期定時株主総会 概要(2013.06.24)
- 角川グループホールディングス 第59期定時株主総会 体験記(2013.06.24)
コメント