こんばんは。本日は先週に参加したカラオケオフ会の様子をお伝えします。某所で「テメェも書けや、ゴルァ!」とプレッシャーをかけられたという事もありますので。
集合場所はいつものように新宿・紀伊國屋書店前で、集合時間は午前十一時。以前は集合前に都庁の展望台を見学していたので、自宅を出るのが午前六時でした。ですが今回はそれがないのでゆっくりと午前七時三十分です。
自宅の最寄りのバス停から都営バスに乗り、車内で『都営バスIC一日乗車券』を購入しました。そこから何回かバスを乗り継いで王子駅へ。
ここから23区内の都営バス最長路線『王78・新宿駅西口』へ乗ります。所要時間は約一時間です。
よくネットなどのブログでは「全区間を乗り通す客は皆無」などと書かれていますが、ここによく乗り通している人間がいますよー。だって乗り換えの必要がないし、なんといっても夏は涼しい(冬場は暖かい)ですから。しかも眠っていけます。終点までですから乗り越しの可能性もありません。
こうして新宿駅に到着したのは、十時三十分頃。ここから地下道を通って紀伊國屋書店へ。暑い地上を避けていけるので助かりますね。紀伊國屋書店に到着後はいつものように雑誌コーナーで鉄道雑誌と時刻表をチェック。その後、参加メンバーと合流しました。
まずは昼食でお好み焼き屋へ。開店が十一時なのですが、それより少し早いのでしばらく店の前で待つことに。その際、一人を除いて扇子で涼んでいました。なんか、鉄扇を持ってきている方もいらっしゃったり……。
入店後、私は定番の『ぶた玉』を注文。でもそばめしでも良かったかなと少しだけ思ったりも。私は関東人ですがお好み焼きにご飯という『炭水化物コラボ』をする人間で、そんな話もちらほらと出たりしました。
食事後はいつもの店でカラオケを開始しました。最初はネタとしてビクトリーム(若本規夫)『ベリーメロン』を熱唱だブルアアアアァ!
最近は高音域の曲(リフレクティアやカントリーロードなど)が辛いので、なるべく避けてます。喉の潤いにウーロン茶やメロンソーダ、オレンジジュース、コーンスープなどを大量にいただきました。おかげでトイレが近くなるのでした。
ちなみにコーンスープは汗や尿で放出してしまう塩分を補給するためです。別に元を取ろうだとか、店の利益率を下げてやろうだとか、そういうつもりはないですよ、ええ。
それから数時間、歌いっぱなし。ちなみに『けいおん!』の曲は誰かが歌うだろうなぁと思ってましたので、あえて避けました。
あまり長時間だったため何を歌ったのか全て覚えていませんが、覚えている曲だけ順不同で列挙します。
ベリーメロン、君は何かができる、経験値上昇中☆、ニセモノ、がんばれドカベン、男はつらいよ、タイムカプセル、千の風になって、大いなる旅路、帰ってきたウルトラマン、北へ(Four Seasons)、ヤッターキング、しちゃいましょう、さよなら三角またきて四角、一本刀土俵入、ウルトラマンレオ、青春サイクリング、おいでよ亀有、READY GO! キングゴウザウラー、大ちゃん数え歌、ドリームシフト
こうして挙げてみると、今回はネタ曲が少なかったですねぇ。機械に入っていなかったネタ曲もあったということもありますけど。
カラオケ終了時は午後六時過ぎ。この後、夕食をとりにカレー店へ。ここで辛いという事で評判の『グリーンカレー』を注文。私は辛い物が苦手ではない(赤唐辛子をかじっても平気)ので、問題はなかったです。むしろおいしい味でした。あれなら何杯でもいけそうです。機会があればまた行きたい店ですね。
食事後は本を物色し、その後に解散となりました。
私は一人、アルタ前(新宿駅東口)にあるバス停から『早77・早稲田』に乗りました。いつもは混んでいる明治通りも午後八時を過ぎればだいぶ空きますね。さらに早稲田からバスを乗り継いで私の地元へ。
なんとか自宅最寄りまで行く都営バスの最終バスに間に合いました。乗り継ぎはわずか三分だったので、途中のバスが一本でも遅れれば乗り継げないところでした。まぁ、その時は電車を使うのでいいんですけど。
さて、最終バスは自宅のそばまでは行かない(かなり早い時間に終わってしまう)ので、終点の駅からさらに私鉄系バスに乗る必要があります。そちらは本数が多いので、まだ何本かありました。そこで駅前の中華料理店でラーメンとチャーハンを食べました。それにしても、中華料理店って深夜まで営業しているところが多いですよね。なぜでしょう?
その後、吉野家で牛丼の並弁当を買って帰りました。自宅到着後は牛丼を食べながら帰宅報告をしました。
ここ最近は週末に出かけることが多いのですが、今週は久しぶりに自宅でゆっくりと過ごしました。でも来週は雑誌を購入しに秋葉原へ行く予定です。地元の書店ではあまり売っていない雑誌なので、秋葉原へ行った方が確実に入手出来ますので。ついでにCDその他も見ようかと思っています。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
最近のコメント