時間は流れ、世の中は変わっていく
こんばんは。
どの時代にも流行というものがあります。そして流行は時間の流れとともに廃れ、新しい流行に変化していきます。
物語であっても、同じです。例えば、昔は巨人の星のような熱血スポーツ根性アニメが流行っていましたが、現在、同じように流行るとは限りません。それは人が変わっていくだけでなく、世間全体が変わっていくので当然です。
以前にもブログかどこかで書きましたが「温故知新」が大切です。「温故」だけでなく「知新」も必要なのです。「温故」だけではダメです。
いかに時代に敏感に反応し、対応するか。そして変化をある程度は許容する心がないと、時代から取り残されていってしまいます。確かに伝統を守ることは大切です。ですが、それはそれとして残す一方、現在にいかに活かしていくかというのも必要です。
言葉はどうでしょう。最近は絵文字や顔文字、ら抜き言葉などが広まっています。今は正しい日本語ではないかもしれませんが、世間に普及していけばそれが新しい「正しい日本語」として変化するのです。
世間の多く(移動手段、経済の流れ、伝達手段など、世の中の様々なもの)がスピードアップする中、それについていくのも大変ですが、だからといって否定するだけではなく、そういうものなのだ、と捉える事も時には必要なのかな、と思います。
今日はかなり早い時間の更新(前日の記事更新と数時間しか差がない)ですが、これでおしまい。
お疲れ様でした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 育てる気がないのか(2014.02.05)
- 新年がスタートっ!(2014.01.01)
- 半年ぶりの更新ですが、本年もありがとうございました(2013.12.31)
- 角川グループホールディングス 第59期定時株主総会 概要(2013.06.24)
- 角川グループホールディングス 第59期定時株主総会 体験記(2013.06.24)
コメント