再生紙の偽装
こんばんは。
年賀はがきの再生紙配合量の偽装に始まり、現在はコピー用紙などでも偽装があったということが大きな問題になっています。
しかも製紙会社の数社で同様のことが行われていたというのです。
現在は偽装をした会社とは取引を中止するという企業も増えてきました。特にOA機器メーカー(リコー、キヤノン、富士ゼロックスなど)を中心に取引を停止し始めています。というのも、OA機器メーカーは企業のイメージアップに環境対策を打ち出しているので当然といえば当然なんですけどね。
今回の偽装をした製紙会社の中には毎年年末に行われている環境展「エコプロダクツ」に出展しています。しかも大々的に環境対策のイベントを企画していたりして、偽装があったというのは非常に残念です。
一部の会社が「技術が追いつかない」とか「品質第一」といっています。品質第一は分かりますが、何のためのエコマーク表示なのでしょうか。また、それを認定した方々は何をもってエコマークの表示を認めたのか。
技術面に関しては、某製紙会社の再生紙工場を見たことがあるのですが、設備投資をすれば「可能」なのです。事実、その製紙会社さんは環境対策に積極的な企業で、再生紙の設備だけでなく、エネルギー対策もしっかり行っていました。
大手の製紙会社なのに設備投資をしなかったことを「技術がない」なんて言ってほしくないです。確かに最近の製紙業界は厳しかったと知っています。それでも頑張っている中小の製紙会社、印刷屋さん、紙屋さんがあるのですよ。
しかも再生紙の原料(古紙)が手に入らないのに受注だけしてくるなんてありえません。
これらのことから、環境問題という以前にモラルの問題です。もっとも、モラルの欠如で環境が悪化したと言えなくもないのですけれどね。本当にこれからの日本は環境問題の解決ができるのでしょうか。また、偽装はいつまで続くのでしょうかね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- エコポイントとは、エコノミーポイントの事かな?(2009.05.17)
- ベネツィアにおける高潮の被害(2008.12.02)
- なんでもすぐに「温暖化」はどうなのか?(2008.05.14)
- 宮島(広島県)に入島税(2008.02.13)
- 厳しい現状(2008.01.26)
コメント