本年もありがとうございました
こんばんは。
とうとう2007年もあとわずかとなりました。いろいろあった年でした。
本年も大変お世話になりました。当ブログを読んでいただきましてありがとうございました。
2008年が良い年になるといいですね。新年になりましたら、またあらためてご挨拶いたします。
今年はこれでおしまい。
本当にお疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
とうとう2007年もあとわずかとなりました。いろいろあった年でした。
本年も大変お世話になりました。当ブログを読んでいただきましてありがとうございました。
2008年が良い年になるといいですね。新年になりましたら、またあらためてご挨拶いたします。
今年はこれでおしまい。
本当にお疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
いよいよあと少しで今年も終わりですね。元日にはどうしようか迷っています。
どこかへ出かけようか、それとも家でテレビを見て過ごそうか。かつては「正月パス」というJR東日本のトクトクきっぷを使って特急や新幹線に乗っていたのですが、最近は体力的にきつくなってきたので家で過ごす事が多くなりました。
このままなら家で過ごす事になるのでしょうが、久しぶりに外に出てもいいかなとも思っているのです。なんといっても正月には優等車輌を使った臨時列車がたくさん走りますから。
特に注目なのが、両国駅発の設定列車。最近はイベント列車でしか臨時ホームを使わないので、見るだけでも外に出ようかなと。昔は両国発の列車で木更津や館山にいきましたから、思い出の場所なんです。ただ、列車自体は全車グリーン車指定席(お座敷)なので乗ることはないと思いますけど。
まぁ、行く年来る年を見ながらコタツで新年を迎えるのが、一番楽ではあるんですけど。どうしようかなぁ。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
のんびりまったりとした一日でした。今日は某所へ買い物に行きまして、家に戻るとテレビとDVDを見ていました。
このあとは、趣味に時間を使おうと思います。今年もあと二日。平和にゆったり過ごしたいですね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
大阪で、救急患者さんが29もの病院に搬送を断られ、死亡していた事件があったそうです。
先日も妊婦さんがなかなか病院に受け入れてもらえなかったという事件がありますが、非常に危険な状態です。
もし、自分が運ばれる立場だったら、あるいは患者の家族だったとしたら許せないと思います。そして現実に当事者になりえるのです。
なぜこんな状態になるのでしょうか。病院のベッド数や医師の数の問題もありますし、その根底として診療報酬の問題も潜んでいます。しかし、やはり政府の政策の失敗があげられるでしょう。
これから高齢化社会が進行する一方で、こんな状態が続いているのでは国民の不安は募るばかりです。こんなにひどい状態ならば、北欧型のように税金が高くても福祉が充実しているタイプの方が良いと感じます。
もっとも、日本に関していえば、国民に負担を強いるだけで福祉の充実は進まないでしょうけど。
介護保険だって先行き不透明です。また、コムスンのような業者が出てくるとも限りません。
国の礎は人間です。大河ドラマの風林火山ではありませんが、人は城、人は石垣、人は堀なのです。以前もブログで書きましたが、資源の少ない日本にとって世界に誇れるのは技術力、労働力なのです。もっと国民を大事にしてほしいものです。
日本ではテロやクーデター、革命が起きないと油断している政治家の皆さん、火がついたら日本人ほど手が付けられない国民はありませんよ? いくら我慢強い、おだやかな日本人だっていつかは噴火しますよ。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
こんばんは。
渥美清さんの歌で「泣いてたまるか」というのがあります。シングルCDでは「男はつらいよ」の二曲目、レコードでいえばB面にあたる曲として入っています。
メロディは哀愁漂うものがあるのですが、私はこの曲が好きです。その歌詞の中で、
「上を向いたらきりがない、下を向いたらあとがない」
ってのがあります。別に追い詰められていなくても危機感みたいなものは持っていたいもの。世の中には腹の立つ事や悔しい事、悲しい事ばかり。でも、そんなネガティブになっても仕方がないじゃないですか。
泣いてたまるか、って気持ちになって頑張らなければならないと思ってしまいます。
本当に何もかもが嫌になる時があります。でも人生、そういう時だってありますよ。いい勉強として捉えていけば、それがプラスに反転する事があるかもしれない。
いえ、プラスに反転させてしまえばいい。そう思った今日この頃でした。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
JR東海が全額負担(約5兆円)でリニアの事業に乗り出すそうです。
しかし、市場関係者の間には否定的な見方をする人がいるようです。
私の個人的な意見としては、その反応は全く正反対なのではないかと思うのです。事業費がかかるにしても、最大のメリットは東京、名古屋、大阪を現在よりも大幅に到達時間を短縮できる事。これはかなり大きいです。
次に、想定されている東海地震などに対しても強いこと。万が一東海地震などで東海道新幹線がダメージを受けても、内陸ルートのリニアの被害は少なく、東西の移動が確保できます。
むしろ、今回の計画で危機的な状況になるのは全日空や日本航空などの航空会社なのです。飛行機の速達性というメリットが失われる上に、テロなどで乗り降りの不便さが続きます。しかも空港からのアクセスまで含めると、はっきりいって旅客空運のメリットは著しく下がります。
空運の旅客が新幹線に大きくシフトすることを踏まえれば、むしろ業績が下がるのは空運会社であって、鉄道会社ではないと思います。
損して得取れ、というのは商売の鉄則です。初期費用が莫大のように見えるので不安をあおっているようですが、このように巨大なプロジェクトに政府がこのまま全く動かないという事がありえるでしょうか。
JR東海も株主への影響が出ないことを試算しての決断のようですし、現時点で悲観的に動くのは危険ではないでしょうか。
というのが、私の個人的な見解です。さてさて、皆さんはどうお考えになるのでしょうかね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
今日は特に何も書く事がないんです。妄想しようにも何も浮かばないんです。
時事ネタを使ってコメントしてもいいんですが、最近はあまりに怒りを爆発させていたので気力も出ないんですよね。それこそ、外環道の事故の話や薬害肝炎、テロ特新法をはじめとして、たくさんのニュースがありますが、いまいち書こうという気が起きない。
なんなんでしようかね、このモチベーションの低下は。疲れているのでしょうか。
先日、「もっけ」というアニメを見ていたら、年末・年始は神々の先鞭として厄神(ダイマナコ)が居住まいを正す。だから厄災(この字で合ってるのかな?)に気を付けた方が良いと言っていました。
ですから、こんな弱気ではいけませんね。新年を迎え、落ち着くまでは気をしっかり持って生活していかなければなりません。
それにしても、昔からこうした言い伝えや風習がたくさんあるのに、現代では埋もれつつあり、一部がイベントや名残として残っていくだけになります。本来の意味が分からない風習やしきたりがたくさんあります。
こんな時期だからこそ、そういった事柄を調べてみたりするのもいいかもしれませんね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんにちは。
そろそろ年賀状を書かなければならないんですが、まだ書いていません。うーむ、どうしよう。
さて、今日はクリスマスイブです。だからといって私にとっては普通の休日と代わらないわけで、お昼近くまで寝ていました。いや、昨日、徹夜で作業をしていたので……。
まぁ、人それぞれの過ごし方でいいんじゃないのかなぁ。今夜はコタツで昨日の作業の続きでもしようと思っています。
さてさて、サンタさんは私の所に来るのかしら?
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
こんにちは。
今日は先週に行ってきた新潟の乗り潰し旅行記を公開します。
青春18きっぷのシーズンが開幕したので、空席を調べていたら週末の「ムーンライトえちご(新宿~新潟の夜行快速列車です)」で空いているのは14日しかなかったので、有無を言わさず旅行日が決定しました。
「ムーンライトえちご(以下、MLえちご)」に乗るのは実に十数年ぶり。当時はまだ車輌が165系で行き先は村上、列車名も単純に「ムーンライト」の時代でした。
新宿駅に着くと時間があるので車輌の撮影。親子連れも携帯電話のカメラで撮影をしていたりして、ここにもほのぼのとした光景です。ただ、めちゃくちゃ寒いのでさっさと車輌に戻りました。
座席は通路側を指定して取りました。すぐに寝るつもりがなく、トイレなどに行きやすく、通路に多少足を伸ばせるためです。窓側だと隣に人が来たら頻繁に出入りできませんからね。
MLえちごが発車すると、車内放送。ここでいきなりの事件です。なんと次の停車駅案内を間違えました。次は池袋なのに大宮と案内。放送終了後、一分ほどして訂正放送が入りました。
その後、高崎で後続の急行「能登」を見送り、MLえちごも発車。この時点で隣に誰も来ないので、次の停車駅である長岡までゆったりと使えます。結局は新潟まで隣は誰も来なかったんですけどね。
MLえちごに乗って気がついたのは、指定席券を持たずに乗る客が多いって事です。私の乗っていた車両では新宿と池袋から大宮・高崎までしか乗らない客が多く、今回に限って言えば車内検札が間に合わずにみんな降りていきました。確信犯なんでしょうかね?
新潟からはロングシート車両に乗って村上へ。以前に乗った時は村上での乗り換えは進行方向前よりの階段を使って乗り換えていました。だから降りる前に気合を入れて待っていたら、同一ホーム・同一番線の前方に乗り継ぎ列車が。うーむ、これなら楽だ。「ムーンライトながら」の大垣駅から米原方面乗り継ぎも同じようにしてほしい(今は改善されたのかしら?)。
新潟発村上行きの快速列車は村上駅直前で走ったり止まったりを繰り返します。新潟発車直後の車内放送でもその旨を放送していました。その理由はこの同一番線に停車するためだったのだと、村上駅に到着して気がつきました。ようするに、ATSの関係だったんですね。
さて、ここから私は極秘任務のため、羽越本線を北上。某駅で下車して用事を済ませると、次の列車まで一時間以上あるので駅前を観光しました。と言っても無人駅で駅前には何もないんですけどね。
少し歩くと海岸に突き出した地続きの島に神社があり、そこを観光。しかし参道は冬の荒い日本海の荒波で通れません。すると犬の散歩をしていたおばあさんが、
「反対側にまわれば行けるよ」
と教えてくれました。お礼を言って私は反対側に回ります。そこはテトラポッドが積んであって波に濡れずに通れました。神社から先ほどの参道を見ると、強烈な波が押し寄せています。濡れるどころか波にさらわれてお陀仏です。いやいや、海が穏やかな時に来たいです。
駅に戻ると近所のおばさんが掃除をしていました。おはようございまーす(この時点でまだ朝8時代)と挨拶をしました。一応、管理をしている人はいるようです。
列車に乗り、再び村上へ。車内ではご高齢の車掌さんが検札に来ました。私の青春18きっぷを見て、
「村上の先まで行きますか?」
と訊いてきたので、そうですと答えると、
「次の列車は乗り継ぎがすぐなので、気をつけてください。ホームは隣の○番線ですよ」
と、丁寧に教えてくれました。こういうちょっとした気遣いというか、サービスはうれしいものです。車掌さんがみんなこういう人ならいいのに。
村上から乗り換えて新発田で下車。新発田~新津の乗り潰しをします。ここで立ち食いそばでも食べようと思っていたら、駅前になし。仕方なくコンビニでおにぎりを買って待合室で食べました。
待合室にはテレビがあって、NHKのニュースで佐世保の銃乱射事件の犯人が自殺していたとの報道がありました。このあと、ホームには「きらきらうえつ」が入線。発車後にはキハ52が来ました。
新津到着後、信越本線で東三条へ。東三条から弥彦線で弥彦に向かいます。東三条にも立ち食いそばがない。しかし、新津駅の改札前には駅弁屋さんが売りに来ていました。神尾商事さんと三新軒さんです。もち豚まいたけ弁当(神尾商事)を購入。これ、オススメです。また、団子(三新軒)を購入。こちらもおいしい。
弥彦に着くと、折り返しの電車まで時間があるので近くを散策。雨が降っていたので、すぐに駅に戻っちゃいましたけどね。ここでキヨスクで飲み物を買ってストーブの前で列車を待っていました。ここの待合室は灯油ストーブを囲むようにベンチが設置されています。そのすぐ隣にキヨスクがあります。トイレだけは外に行かないとダメですけどね。
弥彦線で吉田に戻り、越後線に乗り換えて柏崎へ。柏崎の駅に着くと、あの地震で列車が傾いていたホームへ。柏崎の駅にも立ち食いソバ屋がない。なんてこったい。
再び越後線で新潟へ。さすがに新潟駅には立ち食いソバ屋がありましたけど。駅前のファミレスと駅構内のゲームセンターで時間を潰し、新宿行きのMLえちごで東京に戻ってきました。今度はすぐに寝る予定だったので、窓側の席を取ってあります。しかし結局誰も隣に来ませんでした。
しかし、斜め前の席に座っていた席の老夫婦が車掌さんがなにやら説明。どうやらきっぷの日付が前日だった様子。そうなんですよね、夜行列車は間違えて買ってしまったり、乗ってしまったりする人がいますから。もう少し分かりやすく券面の表記を変えるなり、発売時に社員が説明をするべきではないのかと思います。
余談ですが、帰りに大宮から京浜東北線に乗り換えたんですけど、209系、かなりガタがきてました。発車・停車時に異常な揺れを繰り返します。整備不良じゃないの? と思えてしまいます。脱線事故が怖いので一番後ろの車輌に移動しました。
こうして新潟地域は乗り潰しがほぼ終了。残った青春18きっぷは来年早々に使おうと思っています。個人的には臨時の快速「エアポート常磐(上野~我孫子~成田空港)」には乗っておきたい……。車輌は183・189系らしいですし。485系ではない所が面白い。
下りは全車指定席だけど、上りは全車自由席だから乗るなら上りかなぁ。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
先日当ブログに導入したブログペット(ブログ妖精)のココロ、しばらく残す事にしました。
というのも、なかなか使える娘なんです。話題になっているニュースなどをピックアップしてくれるので、時事ネタ収集の助けになります。
私自身はテレビや新聞、ネットなどでニュースを仕入れますがどうしてもタイミングが合わなくて知る事ができない場合があります。そういう場合の補完の助けになるんですよ。
それに時々面白い反応をするし、このまま残してもデメリットはないですしね。ま、ココロの絵師さんのイラスト、嫌いじゃないですし。その絵師さんの作品例としては「蒼い海のトリ○ティア」とかがあります。あの柔らかさのある絵が好きですね。
絵といえば、最近、某ゲームをしていたらイラストがすごく綺麗なんですよ。色合いがすごく丁寧だし、細かく書き込まれているし。最近は絵もここまで来ているのかと感心してしまいます。
ファイナルファン○ジーみたいに3Dで描くのも一つの手法かもしれませんが、2Dでも素晴らしい表現ができるのだとあらためて思いました。
ま、ゲームの場合、イラスト云々の前にシナリオなどの中身に力を入れてほしいと思うのは私だけでしょうか……。
ちなみに、新潟旅行記は明日にはなんとか公開……できるように頑張ってみます。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
2008年3月15日にJRがダイヤ改正をします。その中から私の独断と偏見でピックアップしたものを紹介します。
おおまかには、東海道・山陽新幹線のN700系投入と停車駅の見直し、それに伴う在来線の接続改善が大きいですね。
そのほか、札幌圏、首都圏、中京圏、関西圏、福岡圏の各大都市圏の周辺線区で大幅にダイヤの見直しがあります。
新線開業として、おおさか東線(新大阪~久宝寺)のうち、放出~久宝寺が部分開業します。これに伴った大阪から奈良方面への直通快速の新設などがあります。アーバンネットワークが広がりますね。新大阪~放出の開業はまだ先です。
……個人的にはビッグXの福知山乗り継ぎも気になっているんですけど。
それと、今回の改正では夜行列車の廃止・縮小が目立ちます。今まで頑張ってきた寝台急行銀河がついに廃止になってしまいます。ああ、銀河に魔の手が……。サラリーマンたちの強い味方が……。
同時に西方面では、なは・あかつきが廃止に。某JRのプレス資料には「さよならなは・あかつき」とポツンと書いてありました。なんて扱い方じゃ……。
そして、日本海と北斗星が2往復から1往復に。北斗星は新幹線工事という「大義名分」をこじつけてますけどね。
東海道・山陽新幹線では、のぞみの西明石始発ができます。これによりのぞみ料金設定を新設。ひかりでは、新横浜発が設定されます。
四国ではホームエクスプレス阿南の新設。これに伴うむろと削減。その他、南風リレーなど小さく改正。まー、秋ごろにもう一度改正があるらしいので、こんなものではないかと。
九州は肥薩おれんじ鉄道直通運転や各特急の増発と運転区間延長など。
久しぶりにちょっと大きめの改正になるようです。以上が私のピックアップした改正の内容です。他にも細かい改正部分がたくさんあります。もっと詳しく知りたい方は各JRのプレス資料をご覧下さい。
さて、プレス資料によると……
2月号(1月25日発売予定)→優等列車掲載
3月号(2月25日発売予定)→全列車掲載
になるようです。
もっとも、時刻の微修正(発売日までに盛り込めなかった変更や、実際に運転しておかしな所を調整する変更)が盛り込まれる4月号または5月号、夏臨が掲載される6月号を私はオススメしますけどね。
ハッキリ言って、3月号は改正後全列車の暫定掲載版ですから。ま、使えなくはないですけどね。長く使いたい人は6月号を。ただし、秋には四国の改正があるので、四国方面を利用する方は迷うかもしれません。
いやぁ、実際、改正後にちょこちょこ修正ってあるんですよ。駅の時刻(実際に運転している時刻)と市販されている時刻表と食い違うなんて、よくあります。鉄道ファンの皆さんなら、ご存知ですよね? つーか、気がつきますよね?
そーいう、細かい修正を含めた「改正時刻盛り込みほぼ完全版」がどうしても6月号くらいになっちゃうんです。
例えば、今回は3月15日改正だから、実際に改正時刻で列車を動かしておかしな点に気がつくと、そこから時刻を修正して最初に盛り込まれるのが5月号です。3月発売の4月号はすでに原稿締切を過ぎてますので、掲載は物理的に無理ですから。運良くて追録ページに乗るってくらいです。
で、5月号は原稿締切が改正後になるので、細かい修正が掲載されます。それでも改正日が3月15日ですから、現場がごたごたして5月号原稿締切に間に合わなかったり、連絡が行き届かなかったりという事態があるので、改正時刻がほぼ固まって掲載されるのは6月号くらいになってしまうんですよ。
それに、6月号なら夏の臨時列車も初掲載になりますし、一石二鳥という訳です。
どうしても早く改正時刻が知りたいという人や、時刻表そのものをコレクションしている人にはあまり意味のない内容でしたね。ぶっちゃけ、図書館や駅設置の時刻表を使う人には全く意味のない内容ですよね。
実は今回の記事、もっと詳しく裏事情を書いたんですけど、命を狙われる可能性があるので消しました。うーむ、残念がった読者の方、許してちょーだい♪(反響があったら考えようかなぁ)
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
もーいーくつ寝ーるーとーおしょうがつー。そしてまた一つ歳を取るんですね。
時間が過ぎれば過ぎるほど、さまざまな想いも色あせていきます。でもかかわりを持てば色あせる時間が先に延びます。
ある意味、長い人生の中では取捨選択が必要になるわけですが、今までの結びつきを強めて仲良しグループで満足するのならそれもよし。さらに発展を願って広い世界に飛び出していくもよし。それは個人の自由です。
例えば、仕事上に人の好き嫌いを持ち込むのはタブーです。ただし、プライベートなら別。人の好き嫌いで付き合い方を決めてもいいと思います。でも、イエスマンだけの集団の先に待ち受けている結果はどうでしょう。
仕事に関していえば、イエスマンだけで固めた会社は崩壊のリスクが高くなります。
これはプライベートでも同じで、イエスマンだけの集団はリスクを背負うのです。逆に世の中には多種多様な人がいて、案外、自分と違う考え方の人間の方が自分にとってメリットがある場合もあります。
要するに、そこに何を求めるかという目的が重要になるわけです。ストレスを解消したい、自分を高めたい、モチベーションを上げたい、切磋琢磨したい、など、目的意識を強く認識する事が大切なのではないでしょうか。
聖人だけの世界は天国か? いいえ、私はきっと地獄なのではないかと思いますよ。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
先日、売り切れで食べられなかったロッテリアのチーズバーガーが買えました。というのも、ちょっと経緯がありまして。
お役所に用事があったんですけど、そのついでに寄ったんです。お昼の10分くらい前だったと思います。発売開始が10時30分から(それまでは朝メニューなので売ってくれません)なので、大丈夫でした。
味はまあ、それなり。私、元々ハンバーガー系があまり好きではないので、一度食べたからもういいかな、と。まぁ、ロッテリアに行く機会があればまた注文するでしょうけど、無理していくという事はありません。
ロッテリアのチーズバーガーはシンプルで、日本人好みだと思います。あれは売れます。
さて、こうしたちょっと贅沢、ちょっとリッチに、というのは外食だけでなく、いろいろな業界で行われています。
ギフト商品なんかはその一例で、多少高くてもいいものを、という感じらしいです。その顧客は団塊の世代で、退職金が目当てのようです。しかし、現役世代にとっては可処分所得が増えず、灯油などの物価が上がり、個人消費は落ち込むばかりです。
薄利多売という形式から、厚利少売でないとやっていけないのも事実。薄利多売の企業も体力のある一社か二社しか生き残っていけないのではないかと思ってしまいます。
ますます所得格差が広がって行く中、政府はどう対応してくれるんでしょうか。
……あ、政府は国民の事なんて考えてないんでしたね。弱者切り捨ての格差社会へまっしぐら。ああ、そうでしたそうでした。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
最近、ニュースで銃の乱射事件が取り上げられています。それを受けて、銃所持の規制を強化しようという動きがあるようです。
果たして、事件が起きたからといって規制すれば事件はなくなるのでしょうか。
というのも、猟銃の発砲事件は今に始まった事ではありません。毎年、数件の事件は起きているのです。それがここまで大きく取り上げられていないだけ。あるいは、私たちが過去の事件を忘れているだけなのではないでしょうか。
まず、銃を扱っているのは人間です。人間なのですから間違いだって起こすし、何かのきっかけで発砲してしまう可能性があります。この可能性をゼロにすることはできません。
ようするに、私たちがあまりにも銃社会に疎く、安全だと思い込んでしまっていることも反省しなければならないのではないでしょうか。日本は確かにアメリカに比べれば銃犯罪の危険性は低いかもしれません。しかし、銃犯罪がないわけではないのです。
現在、日本に公式に流通している銃だけではなく、非公式に流通している銃だってあります。暴力団の人たちが銃を発砲しあうという事件が多く取り上げられているように、銃はすぐそばにあると考えた方が良いのです。
さらに、エアガンなどを改造して殺傷能力を高めた銃は世間にあふれていてもおかしくないです。
さすがに毎朝、防弾チョッキを着て通勤通学は大変かもしれませんが、流れ弾に当たらないように伏せる練習や逃げるために足腰を鍛えておくという事はあってもいいと思います。要するに、危機感を持っているかどうかということですね。
さて、何か事件が起きたらすぐにそれを規制するというのは少し乱暴な気がします。もっとも、猟銃の所持に関してはすでに規制はありますけどね。
殺人事件が起きたから規制強化というのなら、包丁やカッターなんかの所持も登録しなければならないということになってしまわないでしょうか。銃の事件よりもよっぽど包丁やカッターを使った殺人・障害・暴行・自殺などの事件が多いのではないですか。
今回の事件でマタギ(猟師)の方たちが仕事しにくくなるのが心配です。
世の中は一人悪い奴がいると、その集団の全てが悪いと思ってしまう風潮があります。銃を所持している人の中で、こうした事件を起こす人のほうが少ないのです。
何もしないという訳にはいかないのかもしれませんが、解決のためにはいろいろな手段があるのではないかと思います。もう少し慎重に事を進めてもいいんじゃないのかなと思いました。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
期間限定(とりあえず年内)で当ブログのデザインを変えてみました。
また、ブログペット「ココロ」を試験導入しました。右側にあるバックナンバーの下の奴です。
大規模なリニューアルは久しぶりです。ただ、自分でもちょっとページが見難いなと思うので、期間限定でのデザイン変更としました。
ブログペット「ココロ」については、しばらく様子を見るつもりなので期間は特に定めていません。ですから、明日には消えている可能性もあるし、数年間いるかもしれません。
以上は事務連絡です。
| 固定リンク
こんばんは。
日曜日にムーンライトえちごで東京に戻ってきたんですけど、さすがに年には勝てませんね。疲れて休んで日曜日が終わってしまいました。
今回の旅では最初の列車内から面白いことがおきました。それと、旅先では田舎ののどかな風景とその土地の人との交流があって良かったです。
それと、やっぱり田舎っていいですね。……理由はヒミツです。ヒントとしては、心が安らぐって事でしょうか。
今回の旅行記は近々公開します。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんにちは。
ただ今、私は新潟にいるはずです。
というのも、この記事を書いているのは金曜日だからです。土曜日の分を先に書いています。だからといって、未来の事はかけないので徒然と書きます。
最近、いろいろなものが違って見えるようになりました。町の中を歩いていても、新鮮に感じます。で、結局はみんなそれなりに生活して、それなりに年をとっていくんですね。
他人にとっては理解できない行動でも、その人にとっては何らかの意味を持っている。その積み重ねでいつかは死んでいく。
今の自分がどんな状況であっても、それは因果応報であって、それが幸せなのか、幸せでないのかは時間がたたないと分からないのかもしれません。
幸せの基準だって人によって違います。今の自分は幸せなんだろうか。
うん、別に幸せでも幸せでなくても、どっちでもいいんですよ。今の自分がここにあるだけで、それ以上でもそれ以下でもない。すべてをそのままに受け止めて、そのままに時の流れに身を委ねればいいんです。
どんなに健康に気をつけても死ぬ時は死ぬ。逆にどんなに不規則な生活をしていても案外、なかなか死なない。はっきりしているのは、いつかは必ず死ぬって事だけ。それが早いか遅いかの違いだけだから。
物事を自然に受け止めるのが嫌だったら、色々とあがいてみればいいんです。それもまたいいんじゃないのかなぁと思います。
まぁ、何があっても一喜一憂に過ぎないんですよ、きっと。無我の境地ってのがなんとなくおぼろげながらに感じられたような気がします。
もっとも、私はそんな強い人間ではないので、無我の境地までは到達できないでしょうけどね。
うーん、ホントに徒然と書きましたね。ま、たまにはいいかなァ……。
今回はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
青春18きっぷのシーズンがやってきました。早速、私は今夜のムーンライトえちごで新潟へ行きます。今回はいろいろ迷いましたが、新潟地域の乗りつぶしを目的にしました。
今回はほとんど乗っているだけですが、雪国では何があるのか分からないので一応、冬装備をしていきます。雪を見るのは久しぶりですね。昨冬は東京には雪が降らなかったので、楽しみです。
新潟駅の駅弁屋さんから弁当を買うのが楽しみです。
今回は乗りつぶしの他にも野暮用があるのですが、それでもフリーの時間ができそうなので、新潟市内を見て回ろうと思っています。
旅行記の公開は来週中にはやりたいと思っています。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
東京には久しぶりに雨が降りましたねー。最近は降っていなくて乾燥していたので良かったです。さすがに雪が降るほど冷えてはいないので、初雪はまだのようですね。
首都圏は雪にとても弱いです。わずか数ミリ降っただけで交通機関が麻痺します。道路で言えば、チェーン装着でスピードが落ちる事と、自家用車を使用する人が増える事で渋滞します。
鉄道でいえば、ポイントが凍って動かなくなります。地下鉄であっても、地上部分があったり、外を走る乗り入れ鉄道があれば遅延や運転見合わせが起きます。
しかもそうなると電車の車内はものすごく混むんですよね。子どもやお年寄り、女性なんかは大変ですよね。椅子に座れればいいんですけど、始発駅でないとなかなか難しいです。
最近は女性専用車輌があるので、少しは楽になったかもしれませんけどね。あ、ちなみに豆知識。
女性専用車輌は指定された時間の場合、女性しか乗れない。これ、間違いなんです。実は、障害者の方などは男性でも利用できるんです。これ、知らない方が結構いるのではないでしょうか。
事実、これを知らない女性の方が女性専用車両に乗ろうとした障害者の男性の方を追い出そうとしたという事例があります。鉄道会社ももっと周知すべきだとは思うんですけどね。
とりあえず、私は強冷房車と男性専用車輌を作ってほしいなとは思っています。
夏は車掌さんによっては(権限は車掌さんにあるそうです。全部の会社がそうなのかは分かりませんけど)暑い場合がありますから、強冷房車はほしいです。
男性専用車輌は痴漢と間違われないようにするため。冤罪で人生がおかしくなってしまう人もいるみたいですしね。
なんにせよ、車内サービスの向上を鉄道会社だけに押し付けても無理ですからね。利用者としてもマナーの向上や駅員への協力などをして、一緒に取り組んでいかないと解決はできませんからね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
こんばんは。
以前、このブログでサッポロビールの企業広告「ないものはつくるしかない」という社員のミュージカルCMを紹介しました。今でもあのCMは好きですよ。
ですが、最近「ないものは、ない」というとんでもない発言をする方が出ました。厚生労働大臣です。例の年金問題です。
しかも官房長官や与党幹部が揃って「んなこたぁ、言った覚えがねーぞ、ゴルァ!(注・誇張あり)」と逆ギレ発言。おいおい、こんな記憶力の悪い奴らに政治をさせていていいのかよぉ、と思ってしまいます。
しかも「選挙前だから言ってしまった」なんて発言まで。いやぁ、政治家なんて信用できませんね。こんなんじゃ、年金だって納めたくなくなりますよ、ホント。
政治家の皆さん、鬼隠しにあわないように気をつけてくださいよぉ(byクラウド)。
このままじゃ、レ○が、
「嘘だぁ!」
って斧を振り回しちゃいますよ。にぱー。
話はちょっと逸れます(すでに逸れてたか?)けど、今年の漢字が「偽」になったそうです。いやいや、まさか年末になって政府与党までが公約偽装をするとは思いませんでしたけどね。グッドタイミング!
まさに、今年を見事に表していますね。
さてさて、「ないものは、つくるしかない」のは、いいんですが、偽装まで作らないようにしてほしいものです。もちろん、小説や漫画の中では大いに嘘をついてもいいですけどね。
もちろん「ないものは、ない」では済まされないということもお忘れなきよう。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
先日、ロッテリアへ高級チーズバーガーを買いに行きました。お値段はちと高いのですが、おいしそうだったので食べてみようと思ったのです。
近所に販売しているロッテリアがあるので行ってみたのですが、
「申し訳ありません。本日分はすでに完売しております」
と、受付のお姉ちゃん。
残念ながら、一日の販売数が決まっているようで、買えませんでした。
「ああ、そうですか。それじゃ、どうしようかなぁ……」
私はメニューを眺めながら何を注文しようか考えました。うーん、やはりあれにしよう。決意を胸に顔を上げ、お姉さんを見つめます。
そして、こう言いました。
「じゃ、代わりに君を注文しよっかな♪」
「はい?」
「だ・か・らっ! 君が欲しいの!」
するとお姉さんは言葉を失い、呆然としています。しかし、しばらくすると頬を赤らめながら、
「あ、あのぉ……。わ、私でよければ……」
こうして私はお姉さんのバイトが終わるのを待って渋谷へと遊びに出かけたのでした。
――妄想終了。
実にお約束なお話でしたね。つーか、何を書いてんの、私。アホ丸出し。
事実はロッテリアにチーズバーガーを買いに行ったことと、売り切れだったって事だけですよ。
いやぁ、それだけだと短すぎて記事にならないので、遊んでみました。実際、罰ゲームでスマイルを注文しに行くとか、変な注文をするっていうのをやっている人がいるみたいですけどね。
いずれは吉野家に自分で鍋を持っていってテラ豚丼を注文するって罰ゲームをする人も出てくるかもしれません(もしかしたら、すでにいたりして。忘年会シーズンだし)。
何も話題がなくて、時間があるとこういうお馬鹿な妄想を書いてしまいますね。自重しろー、という声が聞こえてくる今日この頃であります。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
最近は寒いですね。朝晩の冷え込みが厳しくて、つらいです。
先日、医者に行った時に私は喉があまり良くないと言われました。それがやはり正しかったのか、すでに喉が痛いんですよ。
外から帰ったらうがいと手洗いを欠かさずにやっていても、喉が痛くなってきます。嫌ですねぃ。実は、今週末にちょっと遠出をするので、なるべく体調を整えておかないといけませんね。
それにしても、もう今年もあと少しで終わりです。なんとか無事に年が越せればいいんですけど。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
先日、流行語大賞が発表されました。大賞は「どげんかせんといかん」「ハニカミ王子」でした。
私、非常に疑問です。この二つの言葉って、そんなに流行していましたでしょうか。個人的な見解としては、「どんだけ~」「そんなの関係ねぇ」といった言葉の方が流行っていたと思うんですけどね。
流行語大賞が本来の「流行語」の受賞ではなく、話題のある人物そのものを表彰しているに過ぎない気がするんですよね。流行語大賞というからには、流行語そのものを表彰してほしいものです。話題の人物を表彰するだけに過ぎない賞なら「話題の人物で賞」でもつくればいいんです。
話題の人物でいえば、「仮病サッカー」で朝青龍とか、「虹がきれいだった」「肌がツルッツル」で高砂親方とかを選べばいいじゃないですか。
あるいは、ノミネートされていた「食品偽装」でミートホープ、赤福、御福餅、白い恋人……ほかの企業代表者たちを集めて、会場に出す食べ物を偽装食品だけで揃えた食事会でも開きゃいいじゃないですか。ああ、怒りが爆発してかなり投げやりになってしまいました。
とにかく、今の流行語大賞の選考方法などをもう少し工夫してほしいです。ま、どうなろうと所詮、私には「そんなの関係ねぇ」んですけどね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
最近、政治は混沌としてきました。いつ解散総選挙が行われてもおかしくない状態です。個人的には与党の選挙準備(公認候補の決定)ができるまではないと思っていますけどね。
そんな中、W行政改革担当大臣が独立行政法人の改革に取り組んでいます。主として、廃止や統合を進めようとしています。
我々国民にとって、無駄な税金を使うよりは民営化した方がよっぽどいいはずです。しかし、国務大臣(国土交通ほか)からはゼロ回答ばかり。本当に各省の大臣は国民のことを考えているのでしょうか。
理解に苦しむのは、官房長官の姿勢です。本来であれば、首相や官房長官は行革大臣をバックアップしてあげなければならないのに、なぜ助けないのか。行革大臣は孤立無援、四面楚歌状態ではないですか。
私は行革大臣を支持します。無駄なハコモノや無駄な独立行政法人はいりません。民営化して、社会の厳しい風にさらされるべきです。民間ならとっくにつぶれている法人がたくさんありますよ。
一方で、障害者自立支援法という名の、全く障害者を支援しない+苦しめる法律を作ったり、控除を縮小したり、弱者を苦しめることばかりしています。搾り取れるところから搾り取って、金持ちからは取らないというひどさ。さらに、年金問題、ガソリン税と道路特定財源の問題など、役人の利権ばかり守ろうとする。
現在の国会議員で我われ国民の本当の味方は何人いるのだろうか。私はもう現在の政府に希望が持てません。
そのうち、いくらおとなしい国民でも不満が爆発しますよ。クーデターや反政府運動が起きてもおかしくないですよ。政府や国会議員にはもっと危機感を持ってほしいです。
こんな状態では一部の真面目な国会議員も含めて全員が悪者に思えてしまいます。もっと国民のために政治を行ってほしいです。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
最近、某動画サイトで「テラ豚丼」というものが取り上げられ、テレビのニュースでも問題になりました。投稿者は処分をされたようですけどね。
私も動画がアップされた当日に見ました。現在、元の画像は消されましたが、ミラーなどが残っているので内容を見ることは可能(画質は多少、悪いようですが)です。
テレビのニュース番組では投稿者の問題が取り上げられていますが、はたして今回の問題はそれだけでしょうか。
今回の事で吉○家は被害を受けました。悪いのは投稿者だけのように思えますが、会社(企業)側にも問題があると思います。
このような事件を未然に防げなかった管理責任と、社員教育の不徹底が招いた事態だともいえます。利用者(お客さん)から見れば、バイトだろうが社員だろうが「店員」には違いないのですから、しっかりとしてもらわなければ困ります。
また、バイトやパートという企業にとって人件費の安い「労働力」を利用しているわけですから、こういった事態が起きる「リスク」も含めて考えてもらわないといけません。
人件費がかからない反面、こうした事態を招くという一種の「ハイリスクハイリターン」というわけです。吉○家(企業)も百パーセント被害者ではなく、一部は当事者でもあります。
正規雇用を減らし、企業にとって使いやすい非正規雇用を増やしたしっぺ返しなのかもしれません。こうした事態はまた別の企業でも起こりえると思います。今や良くも悪くもネットで情報がすばやく伝わる時代です。バイトさんやパートさんにひどい扱いをしている企業、教育をしていない企業さんは考えを改めてみてはいかがでしょうか。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは。
今日から東京のタクシー運賃が値上げされます。初乗りは710円のタクシーが多いとか。また、中型車と小型車の区別もなくなるそうです。
加算運賃も現行より10円上がるようですし、私のような貧乏人にはますます利用しづらくなりますね。
気軽に利用できないとなると、歩くしかないですね。ただ、高齢者や病気などで足の悪い方々には大きな負担になります。通院の場合は控除の対象になりますが、負担増には違いないですしね。
運転手さんの側から見れば、単価が上がって給料が増えるように見えますけど、利用者が減って本当に給料が増えるのかどうかが気になります。まずはしばらく様子を見なければならないでしょう。
現在、タクシー運転手さんは給料が減っているので長時間勤務を余儀なくされています。長距離バスの運転手さんが過剰労働で事故を起こすといった事態も発生していますし、安全運転を心がけてもらいたいですね。
私の個人的な対策としては、タクシーに乗らなくてもすむ時間帯に家に帰るってことでしょうか。あるいは、最悪でも深夜バスの時間に間に合うようにします。それでも、これからの忘年会・新年会シーズンでは付き合い上、バスに間に合わない事態もあるでしょう。そうなったら、ちょっとした裏技ですが、埼玉県まで行ってタクシーに乗った方が安く付くんですね。
埼玉から東京に乗るのなら、同じ距離でも安いですからね。ま、埼玉や千葉、神奈川などの県境に住んでいる人ならみんな知っている事かもしれませんけどね。
埼玉も10日から値上げするそうですけどね……。
最近はネットカフェやカラオケボックスで24時間または明け方まで営業している所があるので、そこで時間をつぶすのも手ですね。ファミレスや飲み屋で明け方まで過ごすというサラリーマンの方もいらっしゃいますけど。こっちの方が無理してタクシーで家まで帰るより安いんじゃないかと思ってしまいます。
冬なので徒歩帰宅はつらいでしょうし、風邪をひいたら医療費が高くつきますしね。
今回のタクシー運賃値上げの効果をしばらく見守りましょう。おそらく来月あたりにマスコミのどっかが調査したニュースをやるでしょうしね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント