ふるさと銀河線(ちほく高原鉄道)廃止について
こんばんは、皆様。
テレビのニュースでも取り上げられていますが、本日、2006年4月20日でちほく高原鉄道が廃止になります。
この鉄道は池田と北見を結ぶ第3セクターで池田の『池』と北見の『北』から『ちほく』と名付けられています(……だと思う。……と記憶している)。
かつて国鉄時代は北海道は鉄道大国でした。細かく鉄道網が広がっていましたが、民営化前後から大量の路線が廃止となり、現在ではほぼ基幹路線しか残っていません。
このちほく高原鉄道はあの鈴木ムネオさんの尽力? で第3セクターとなり、存続しました。しかし地方ローカル線の厳しさはここでも例外ではなく、廃止となってしまったのです。
現在、第3セクターとして営業している鉄道や地方私鉄は非常に厳しい状態が続いています。
九州の高千穂鉄道にいたっては、再建のためのイベント列車で光が見えた矢先に台風による線路流出でそのまま廃止の運びとなってしまいました。
樽見鉄道やわたらせ渓谷鉄道などはこのイベント列車での再建を目指しています。かなり好評ではありますが、予断を許さない状況に変わりありません。
現在、黒字経営の続いているのは伊勢鉄道や北近畿タンゴ鉄道、智頭急行、北越急行などのJRとの特急乗り入れをしている会社ばかりです。やはり地元の足としての役割だけでは経営は成り立たないのです。
鉄道の廃止となった沿線はどうなるのでしょう。ほとんどがバス転換をしますが、鉄道の時と同様、厳しい経営が続く事に変わりありません。それどころか鉄道という手ごろで安全、確実な輸送手段が失われてしまうと、ただでさえ少ない観光客の足がさらに遠のくという状況に陥ります。
よほどの観光名所がない限り、バス転換をして好転した地域の話は聞きません。寂れる一方です。ですから鉄道の廃止の話が出る前にいかに利用者を増やすかが問題なのではないかと思います。
地元の足は過疎化が進めば期待できません。そうなるとやはり観光客を呼ぶしかないのです。そのための観光目的地やSL、イベント列車などを考える必要があるのではないのでしょうか。
大井川鉄道や真岡鉄道、秩父鉄道はSLで成功している例ですし、東武鉄道は日光、西武鉄道は秩父、京成電鉄は成田および空港輸送、小田急電鉄は箱根というように首都圏の足としてだけでなく観光目的地を持っています。少し地方で言えば松本電鉄は上高地なんていう例もあります。
これからの鉄道はこうした観光客誘致がカギになるのではないかと思います。そういう意味ではちほく高原鉄道はよくやったと思います。色々なイベント列車もありましたしね。
ただ、観光客誘致という面では少し弱かったのかもしれません。もちろん大都市から離れすぎていたという地理的不利な状況が大きかったのかもしれませんけどね。
今日はこれでおしまい。お疲れ様でした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 駅弁大会のチラシを見て、最近の駅弁に対する意見(2013.01.04)
- JR東日本パスが発売されましたが(2011.05.14)
- 久しぶりに鉄道の話題(2011.03.06)
- JR東日本・12月4日改正のプレス発表がありました(2010.09.25)
- 東京の地下鉄統合についての私見(2010.08.05)
コメント